International Conference - 国際会議
2024
Hidetoshi Katori, Make Optical Lattice Clocks Compact and Useful for Real-world Applications, 17th International Conference on Laser Ablation, Hersonissos, Crete, Greece, 29 September - 4 October 2024.
Hidetoshi Katori, Development of transportable optical lattice clocks and applications, The 14th Japan-US Joint Seminar on Quantum Electronics and Laser Spectroscopy, Stanford University, California, USA, 24-27 September 2024.
Hidetoshi Katori, Development of transportable optical lattice clocks and applications, Optica Sensing Congress, Sensing 2024, Le Centre de Congrès Pierre Baudis, Toulouse, France, 15-19 July 2024.
Hidetoshi Katori, Development of transportable optical lattice clocks and applications, HQI(Harvard) - FQSP(RIKEN) 1st Workshop "Perspectives Quantum Science" 2024.06.17-2024.06.19
Hidetoshi Katori, (General Lecture), Make optical lattice clocks compact and useful for real-world applications, ATRASC 2024 4th URSI Atlantic Radio Science Meeting, Gran Canaria, Spain, 19-24 May 2024
2023
Hidetoshi Katori, (Plenary), Optical lattice clocks as sensors for relativistic spacetime, 28th International Conference on Optical Fiber Sensors, November 20-24, 2023, ACT CITY, Hamamatsu, Japan
Hidetoshi Katori, Development of transportable optical lattice clocks and applications, The 9th Symposium on Frequency Standards and Metrology Kingscliff, NSW, Australia, 16-20 October 2023
Hidetoshi Katori, Optical Lattice Clock: From curiosity-driven research to future technology, ICEQT 2023, September 17th -22nd, 2023, Hefei, China
Hidetoshi Katori, Quantum clocks as sensors for curved spacetime by gravity, Q2B 2023 Tokyo THE ROADMAP TO QUANTUM VALUE, GRAND HYATT TOKYO, JULY 19-20, 2023
Hidetoshi Katori, Making optical lattice clocks compact and useful for real-world applications, ICOLS 2023 - The International Conference on Laser Spectroscopy, Estes Park, Colorado, June 25-30, 2023.
Hidetoshi Katori, Making optical lattice clocks compact and useful for real-world applications, IFCS-EFTF 2023, 19 May, 2023, Toyama, Japan.
Hidetoshi Katori, (Tutorial), Optical clocks and applications with an emphasis of optical lattice clocks, IFCS-EFTF 2023, tutorial, 14:10 – 15:50, 15 May 2023, Toyama, Japan.
Hidetoshi Katori, (Plenary), Making optical lattice clocks compact and useful for real-world applications, Optics & Photonics International Congress, OPIC 2023, 16:20-17:10, 18 April 2023 Pacifico Yokohama, Japan
2022
Hidetoshi Katori, Making optical lattice clocks compact and useful for real-world applications, Quantum sensors and tests of new physics (QSNP), October 4th-7th, 2022, Wienecke XI., Hanover
Hidetoshi Katori, (Plenary), Making optical lattice clocks compact and useful for real-world applications, The 22nd International vacuum congress IVC-22, Sapporo Convention Center, Sapporo, 11-16 September 2022.
Hidetoshi Katori, (Plenary), Making optical lattice clocks compact and useful for real-world applications, The 27th International Conference on Atomic Physics (ICAP 2022), Toronto, Canada, 17-22 July 2022.
Hidetoshi Katori, Making optical lattice clocks compact and useful for real-world applications, APS DAMOP 2022 Meeting A01 Breakthrough Prize in Fundamental Physics: May 31, 2022.
2021
Hidetoshi Katori, Transportable Optical Lattice Clocks to Test and Use Gravitational Redshift, International Symposium on Novel maTerials and quantum Technologies (ISNTT2021), December 14-17, 2021, Online
Hidetoshi Katori, (Keynote), Transportable Optical Lattice Clocks to Test and Use Gravitational Redshift, Quantum Innovation 2021, 7-9 December 2021, Virtual Conference
Noriaki Ohmae, Masao Takamoto, Ichiro Ushijima, Toshihiro Yahagi, Kensuke Kokado, Hisaaki Shinkai, Hidetoshi Katori, Transportable optical lattice clocks to test gravitational redshift, International Meet & Expo on Laser, Optics and Photonics 2021 (OPTICSMEET2021) , 4, November, 2021, Online
Shoichi Okaba, Superradiance from atoms inside hollow core fiber, Workshop on Collective Scattering of Light 2021, September 16, 2021, Online
Hidetoshi Katori, (Plenary), Transportable Optical Lattice Clocks to Test and Use Gravitational Redshift, IMEKO XXIII World Congress (IMEKO2021), August 30 - September 3, 2021, online virtual conference.
Hidetoshi Katori, Transportable Optical Lattice Clocks to Test and Use Gravitational Redshift, MPLP-2021, The IX International Symposium, “MODERN PROBLEMS OF LASER PHYSICS”, Novosibirsk, Russia, 22-26 August, 2021
Hidetoshi Katori, Transportable Optical Lattice Clocks to Test and Use Gravitational Redshift, 2021 Joint Virtual Conference of European Frequency and Time Forum & the IEEE International Frequency Control Symposium, July 7, 2021—July 17, 2021.
Masao Takamoto, Test of gravitational redshift with optical lattice clocks and their applications to relativistic geodesy,Sixteenth Marcel Grossmann Meeting, July 5, 2021, Online
Hidetoshi Katori, Transportable Optical Lattice Clocks to Test and Use Gravitational Redshift, Quantum Frontiers General Assembly 2021, 10:00 – 11:00 (CET), Tuesday, May 18th, 2021.
2020
Hidetoshi Katori, Optical Lattice Clocks: Choice of atomic elements for science and practicality, International Workshop on Forefront Optical Lattice Clocks: from curiosity-driven science to real-world applications, December 3, 2020.
Hidetoshi Katori, Transportable Optical Lattice Clocks to Test Gravitational Redshift, OSA Quantum 2.0 Conference, 14-17 September 2020, OSA Virtual Event - Eastern Daylight Time (UTC - 04:00)
Masao Takamoto, Development of Transportable Optical Lattice Clocks and Test of General Relativity, 2020 NCHU-RIKEN Workshop on Devices and Materials, August 27, 2020, Online
Hidetoshi Katori, Transportable Optical Lattice Clocks to Test Gravitational Redshift, 51st Annual Meeting of the APS Division of Atomic, Molecular and Optical Physics, Portland, Oregon (ZOOM), June 1–5, 2020.
Masao Takamoto, Noriaki Ohmae, Ichiro Ushijima, Hidetoshi Katori, Development of transportable optical lattice clocks for geodetic applications, CLEO 2020, May 11, 2020, Online
国内講演
2024
香取 秀俊、ここまで来た!時間計測が拓く近未来、最先端科学・分析システム&ソリューション展「JASIS2024」、幕張メッセ、2024年9月6日(金)
香取 秀俊、光格⼦時計による相対論的な時空間センシング、第2回HPK-理研研究交流会、生物科学研究棟(S01)鈴木梅太郎記念ホール、2024年7月5日(金)
香取 秀俊、(基調講演)光格子時計による相対論的な時空間センシング、量子生命科学会 第6回大会、早稲田大学国際会議場(井深大記念ホール、会議室)、2024年5月30日・31日
香取 秀俊、光格⼦時計による相対論的な時空間センシング、日本の産学官による量子ICT研究開発の最前線、電子情報通信学会総合大会企画セッション、広島⼤学 東広島キャンパス ⼯学部107教室、2024年3⽉6⽇
香取 秀俊、レーザー分光から光格子時計へ、その先にあること、光物性研究会、2024年12月23日(土) 講演会(13:00~16:00)東京大学 理学部一号館
2023
香取 秀俊、光格子時計が拓く新たな時空間計測、市民公開講座 第138回 分子科学フォーラム、オンライン講演会、2023年12月15日
香取 秀俊、光格子時計による時空間センシング、量子技術研究会、ベルサール飯田橋駅前、2023 年11 月28 日(火)16:00-19:00
香取 秀俊、光格子時計:新しい時間を作る、使う、令和5年度近畿計量大会、神戸メリケンパークオリエンタルホテル、2023年11月17日(金)13:00〜16:15
香取 秀俊、光格子時計が拓く新たな時空間計測、第19回 理研イノベーションセミナー、ZOOM、2023年8月2日、16:00-18:00
光と時間、ICOシンポジウム、光がもたらす未来社会、日本学術会議講堂、2023年7月10日、13:00-17:40
香取 秀俊、好奇心が駆動するサイエンスを未来の技術につなぐ、~光格子時計の社会実装へ~令和5年度東進会(東京地区土浦一高同窓会)総会、2023年6月11日(日)、学士会館210号室
香取 秀俊、好奇心が駆動するサイエンスを未来の技術につなぐ、CREST量子技術公開シンポジウム、東京大学 伊藤謝恩ホール、2023年4月27日
香取 秀俊、光格子時計~新しい時間をつくる~、市民大学東京大学EMP特別講座、取手ウェルネスプラザ 多目的ホール、2023年1月17日
2022
香取 秀俊、好奇心が駆動するサイエンスを未来の技術につなぐ、本田賞授賞式、帝国ホテル、2022年11月17日
香取 秀俊、光格子時計~新しい時間をつくる~、2022三井住友PreEMP、伊藤国際ホール、2022年10月27日
香取 秀俊、光格子時計による超高精度時間計測と応用、原子力システム研究懇話会総会、2022年6月21日、16:00-17:30
香取 秀俊、光格⼦時計~共創により変える未来~、Shimadzuみらい共創ラボ開所式、2022年5月26日
髙本 将男、光格子時計の小型化と相対論的測地技術応用, 神戸大CPSセミナー 、2022年3月1日オンライン
髙本 将男、光格子時計の小型化と相対論的測地技術応用, 第5回 RIKEN-RAP and QST-KPSI Joint Seminar、2022年2月4日オンライン
香取 秀俊、レーザー冷却技術と光格子時計、2021- 3 光センシング技術部会、日本オプトメカトロニクス協会、2022年2月17日、13:30~14:30オンライン
2021
香取 秀俊、光格子時計が拓く相対論的時空間センシング、JEITA_Society5.0実現/SDGs達成に向けたセンシング技術分科会、2021年12月17日開催、オンライン
香取 秀俊、可搬型・光格子時計による重力赤方偏移の検証と利用、ワークショップ:海底ケーブルの科学利用と関連技術に関する将来展望-第4 回、2021年 12 月 9日(木)、13:00-17:00、ZOOM ウエビナー
香取 秀俊、基礎研究・光格子時計ネットワークが切り拓く未来、NTT R&Dフォーラム2021技術セミナー
香取 秀俊、光格子時計が拓く新たな時空間情報基盤、第6回フォトニクスワークショップ「光が拓く科学技術の未来」、2021年11月5日(金) -11月6日(土)、オンライン開催
香取 秀俊、光格子時計が拓く新たな時空間情報基盤、第33 回情報伝送と信号処理ワークショップ、2021年10 月14日、オンライン開催
香取 秀俊、光格子時計が拓く新たな時空間情報基盤、日本時計学会、2021年09月17日 17:00~18:00、オンライン
香取 秀俊、原子時計/精密計測のミッション、一般社団法人量子ICTフォーラム、量子計測・センシング技術推進委員会主催、量子計測・センシング基礎講座:第二回 光格子時計の基礎、2021年8月20日(金) 16:00-18:00、会場: オンライン開催
香取 秀俊、時空のゆがみを見る時計ー光格子時計ー、第11回技術者フォーラム:時刻・時間の精度について、セイコーソリューションズ東京本社 2Fセミナールーム、2021年2月18日
香取 秀俊、光格子時計が拓く新たな時空間情報基盤、第344回科学技術展望懇談会、2021年1月26日、15:00~17:00、帝国ホテルタワー13階
2020
香取 秀俊、光格子時計が拓く新たな時空間情報基盤、第34回光通信システムシンポジウム、2020年12月16日 9:40~10:20、オンライン
香取 秀俊、光格子時計:Curiosity-drivenなサイエンスから実用化へ、日本電子株式会社経営交流会、2020年12月1日、18:30-20:00、パレスホテル立川
香取 秀俊、(アウトリーチ)光格子時計~時空のゆがみを見る時計~、第16 回 日立財団科学技術セミナー、2020年10月31日、13:30-15:00、ZOOM、聴衆300名
高本 将男, 可搬型光格子時計による東京スカイツリーでの相対論検証実験 と測地応用に向けて, 文部科学省 第3回研究法人サイエンスカフェ 、オンライン: 2020年10月12日
香取 秀俊、光格子時計が拓く新たな時空間情報基盤、量子ICTフォーラム/合同技術推進委員会(QKD、QMS)、2020年9月25日 13:00-16:00 、Web遠隔会議
香取 秀俊、時空のゆがみを見る時計:Curiosity drivenなサイエンスから社会実装へ、第24回 豊田理研懇話会、豊田理化学研究所 井口洋夫記念ホール、2020年1月24日(金) 13:00~14:50
香取 秀俊、(基調講演)20年目の光格子時計ーCuriosity driven scienceから、小型、高性能化、社会実装へー、光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)第2回シンポジウム、東京コンベンションホール、2020年1月14日(火)13:00~17:00